キャラ弁作りに初めて挑戦するママへ
キャラ弁作りの基本と、キャラ弁に役立つ食材を紹介します。
キャラ弁作りの基本
- 作るキャラクターを決める。まずは、いろいろなキャラクターのイラスト集め。集めたイラストを見ながら作りやすいキャラを選んでみましょう。形や模様が複雑なものは、当然のことながら作るのがムズカシイ。なるべく単純な形&分かりやすいキャラクターを選ぶのがコツ。
- 形を作る or のっけ弁?ご飯などの食材でキャラクターの形そのものを(立体的に)作るのか、敷き詰めたごはんの上に貼り絵のように食材を載せていく「のっけ弁」にするのか、作り方を考えよう。ちなみに、左の写真はのっけ弁で作ったピカチュウです。
- 食材を考える。形を作ったり切り抜いたりするので、加工しやすく、色や形がハッキリくっきりと出る食材を使った方がきれいに仕上がります。青など、その色そのものの食材がない場合は 近い色の食材で代用しちゃいましょう。
- 食べやすさも重要!子供が食べやすいお弁当づくりを!特に、ごはんで形を作るときはぎゅ~っと固めすぎないこと(冷えたごはんの塊を、子供がお箸でくずして食べるのはかなり大変です)。 ぎゅ~っと固めて作る場合は、子供が食べやすい大きさに作ってラップで包んだままお弁当箱へ。これならおにぎりのように手づかみで食べられるし、型崩れの防止にもなります。
キャラ弁づくりに役立つ食材
白 ごはん・じゃがいも・餃子の皮・マッシュルーム(ホワイト)・食パン 赤 りんごの皮・トマト・赤ピーマン・カニかまぼこ ピンク 混ぜごはん(ふりかけの「ゆかり」や「鮭」などを混ぜる)・スライスハム・ベーコン・鮭フレーク・桜でんぶ 緑 混ぜごはん(わかめ、青のりなど)・ブロッコリー・枝豆・グリーンピース・ピーマン・オクラ・ほうれんそう・小松菜 黄色 混ぜごはん(ふりかけの「たまご」など)・たまご・さつまいも・ミニトマト(イエロー)・カラーピーマン オレンジ チキンライス・にんじん・かぼちゃ 茶色 混ぜごはん(鶏そぼろ、ふりかけの「おかか」など)・ちくわ・ハンバーグ・しいたけ・しめじ・お好み焼き・パンケーキ 黒 海苔・お多福豆・黒豆・レーズン *青色・紫色・・・青色の食材はないので、色の近いもので代用。海苔だと色的には黒のイメージですが、これでもアリかな〜という感じです。紫色は「ゆかり」や「梅じそ」 系の混ぜご飯も使えますが、どちらかというとピンク色っぽい仕上がりに。茄子や紫キャベツの煮汁で着色すればできるかも?
キャラ弁作りに便利なお助けグッズを紹介します
キャラ弁に初めて挑戦するママも、細かい作業はちょっと苦手なママも、大丈夫!簡単にキャラ弁を作れちゃう便利なお助けグッズを紹介しちゃいます。
アンパンマン キャラ弁つくろう! かんたんキット 2093574アンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンマンの3種類のおむすび型、おかず抜き型、ゆでたまご型が揃っています。キャラ弁レシピ付きなので、キャラ弁初めてさんでも安心です。
男の子が好きな乗り物キャラ弁! 電車の形のおにぎりが簡単にできちゃいます。電車のおむすび型、海苔マット、海苔カッターが揃っているので、ちょうどよい大きさ&形に簡単に海苔を切ることができます。
ハローキティおにぎりセットキティちゃんと、お友達のウサギ、クマのおむすび型だけでなく、目や鼻を作るための海苔パンチ、飾りのリボンやお花を作れる抜き型まで揃っている至れりつくせりなキャラ弁セットです。
リラックマのおむすび型と、口のまわりと耳をつくるためのハム・チーズ抜き型、口や鼻を作れる海苔パンチのセットです。リラックマ、コリラックマが簡単に作れます。